ニュース

三周年記念セールのお知らせ
シュクレ デ クリスタルです。 穏やかに、暖かい日が続くようになりましたね。 シュクレ デ クリスタルは、来る3月31日で、開店から #三周年 を迎えます。 三周年を迎えることができますのは、ひとえにご来店いただいたお客様、応援いただいたお客様のおかげと感謝いたします、まことにありがとうございます。 今回、一年間の感謝を込めて、#三周年記念セール を次のように開催いたします、是非ご来店いただければと存じます。 更に、セール開始までシュクレ デ クリスタルの商品、 シュクレストーンの商品をセール開始までお取置きをいたします 但し、申し訳ありませんがネットでのお取り置きはできませんので 是非、店舗に足をお運びください #セール期間 3月31日(日曜日)~4月7日(日曜日) #セール価格 (Rijyuru、へしやを含む)店内商品の全商品 20% #OFF 但し、一部商品、及びブレスレットの紐交換、ビーズは割引対象外です 店内のRijyuru、へしやの商品もセール対象、お取り置き対象です 尚、#ネットショップ のシュクレ デ クリスタル、シュクレストーンも、 同じ期間で全製品20%OFFのセールを行います。 ネットショップも是非ご利用ください
三周年記念セールのお知らせ
シュクレ デ クリスタルです。 穏やかに、暖かい日が続くようになりましたね。 シュクレ デ クリスタルは、来る3月31日で、開店から #三周年 を迎えます。 三周年を迎えることができますのは、ひとえにご来店いただいたお客様、応援いただいたお客様のおかげと感謝いたします、まことにありがとうございます。 今回、一年間の感謝を込めて、#三周年記念セール を次のように開催いたします、是非ご来店いただければと存じます。 更に、セール開始までシュクレ デ クリスタルの商品、 シュクレストーンの商品をセール開始までお取置きをいたします 但し、申し訳ありませんがネットでのお取り置きはできませんので 是非、店舗に足をお運びください #セール期間 3月31日(日曜日)~4月7日(日曜日) #セール価格 (Rijyuru、へしやを含む)店内商品の全商品 20% #OFF 但し、一部商品、及びブレスレットの紐交換、ビーズは割引対象外です 店内のRijyuru、へしやの商品もセール対象、お取り置き対象です 尚、#ネットショップ のシュクレ デ クリスタル、シュクレストーンも、 同じ期間で全製品20%OFFのセールを行います。 ネットショップも是非ご利用ください

天然石にまつわるショートコラム(第四十二回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 浄化以外の天然石のお手入れ クラスターの溝 溝に入った埃は、毛足が長く、細くて、柔らかいブラシ(メイクブラシ、100均で安価に入手)を使って、掻き出します 毛先が引っかかったり、届きにくい場合は、エアダスターで吹き飛ばします(ネットか、パソコンショップで入手できます) アクセサリーの表面の汚れ(汚れや、汗などの水垢) アクセサリーは外したら拭くを心掛けましょう、汗や化粧品が付着していることが多いです マイクロファイバーのような、石の表面を傷つけない布で軽く拭きあげます、汚れがひどい場合は、流水で軽く洗ってから拭きあげます、水に弱い石は、水につけ置きは厳禁です 少しの水分は、エアダスターでも吹き飛ばせます 原石の表面の汚れ 石鹸や洗剤を使うのは避けましょう、石の変色や劣化を招くリスクがあります 乾いた布で拭きます、汚れが酷い場合は、硬度が低い場合を除いて、(流水をかけながら)毛先が柔らかい歯ブラシを当てて軽く擦るなどします しつこい汚れには、豚毛のブラシを使います、靴磨き用のブラシは天然石に優しいです(続きます) ブレスレットの紐の劣化、交換 ブレスレットの紐は、長年使用していると、装着時の伸縮や経年劣化によって、硬化(伸びにくくなったり、キレやすくなる)や(透明から黄色に)変色したりします 一旦、紐が切れてしまうと、ビーズが紐から解けて四散し、無くなったり、ビーズが欠けてしまうリスクがあります 紐が切れてしまう前に、早めに紐替えすることをお薦めしています、当店では耐久性があるシリコンゴムへの交換を行なっています 市販のブレスレットの紐は、大きく分けて、極細の繊維を束にしたオペロンゴムと、透明のテグスのようなシリコンゴムの2種類に分かれます 結び目が綺麗に仕上がるオペロンゴムが主流で、耐久期間が六ヶ月ほどです シリコンゴムは1年ほど持つと言われています 紐が少し緩んできたなと感じるタイミングでで、急いで紐交換することをお薦めします、時期は、購入から半年ないしは一年以内です ペンダントトップの汚れ 地金部分は、研磨剤クロスで磨くと本来の輝きが戻ります、研磨剤クロスは天然石に傷をつけてしまうので注意です、天然石部分の手入れは
天然石にまつわるショートコラム(第四十二回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 浄化以外の天然石のお手入れ クラスターの溝 溝に入った埃は、毛足が長く、細くて、柔らかいブラシ(メイクブラシ、100均で安価に入手)を使って、掻き出します 毛先が引っかかったり、届きにくい場合は、エアダスターで吹き飛ばします(ネットか、パソコンショップで入手できます) アクセサリーの表面の汚れ(汚れや、汗などの水垢) アクセサリーは外したら拭くを心掛けましょう、汗や化粧品が付着していることが多いです マイクロファイバーのような、石の表面を傷つけない布で軽く拭きあげます、汚れがひどい場合は、流水で軽く洗ってから拭きあげます、水に弱い石は、水につけ置きは厳禁です 少しの水分は、エアダスターでも吹き飛ばせます 原石の表面の汚れ 石鹸や洗剤を使うのは避けましょう、石の変色や劣化を招くリスクがあります 乾いた布で拭きます、汚れが酷い場合は、硬度が低い場合を除いて、(流水をかけながら)毛先が柔らかい歯ブラシを当てて軽く擦るなどします しつこい汚れには、豚毛のブラシを使います、靴磨き用のブラシは天然石に優しいです(続きます) ブレスレットの紐の劣化、交換 ブレスレットの紐は、長年使用していると、装着時の伸縮や経年劣化によって、硬化(伸びにくくなったり、キレやすくなる)や(透明から黄色に)変色したりします 一旦、紐が切れてしまうと、ビーズが紐から解けて四散し、無くなったり、ビーズが欠けてしまうリスクがあります 紐が切れてしまう前に、早めに紐替えすることをお薦めしています、当店では耐久性があるシリコンゴムへの交換を行なっています 市販のブレスレットの紐は、大きく分けて、極細の繊維を束にしたオペロンゴムと、透明のテグスのようなシリコンゴムの2種類に分かれます 結び目が綺麗に仕上がるオペロンゴムが主流で、耐久期間が六ヶ月ほどです シリコンゴムは1年ほど持つと言われています 紐が少し緩んできたなと感じるタイミングでで、急いで紐交換することをお薦めします、時期は、購入から半年ないしは一年以内です ペンダントトップの汚れ 地金部分は、研磨剤クロスで磨くと本来の輝きが戻ります、研磨剤クロスは天然石に傷をつけてしまうので注意です、天然石部分の手入れは

天然石にまつわるショートコラム(第四十一回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第41回目の配信です 紫外線(UVライト)で蛍光、燐光する天然石 天然石の中には、紫外線(ブラックライト、UVライト)で発光し、残光が残らない蛍光や、発光から一瞬〜10数秒、発色が残る、蓄光あるいは燐光の石があります 少し難しいですが、サイエンス(高校の物理学)で説明します どうやって発光するのかというと、 紫外線を受けると安定状態にある石は、原子のエネルギーレベルを一つ上に上げて、励起状態になります、 しかし、励起状態は非常に不安定なので、元のエネルギーレベルに戻ろうとします、 元の状態に戻る時に、励起状態と安定した状態の差分のエネルギーの光を発します(そのエネルギーは公式E=hνで表されます、h:常数、ν:振動数)、 その差分エネルギーが大きければ、可視光の振動数の大きな光(青色)、小さければ振動数の小さな光(赤色)を発します 可視光の振動数と色の関係は、 振動数小:赤、オレンジ、黄、緑、青、紫:振動数大 ではピンクの振動数は?、 ピンクは赤と紫の光が混じった色です 蛍光、燐光の色(→蓄光で色が変わる場合の発色)と天然石の名前(燐光は名前の前に*印)は次の通り 赤に発色するグループ、 ルビー(&ルビーインゾイサイト) サファイア *アラゴナイト(あられ石) ピンクにも発光 ピンクに発色するグループ、 アウイナイト ミントガーネット オレンジにも発光 *ドロマイト(苦灰石) 黄色にも発光 青に発色するグループ、 *ダイヤモンド...
天然石にまつわるショートコラム(第四十一回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第41回目の配信です 紫外線(UVライト)で蛍光、燐光する天然石 天然石の中には、紫外線(ブラックライト、UVライト)で発光し、残光が残らない蛍光や、発光から一瞬〜10数秒、発色が残る、蓄光あるいは燐光の石があります 少し難しいですが、サイエンス(高校の物理学)で説明します どうやって発光するのかというと、 紫外線を受けると安定状態にある石は、原子のエネルギーレベルを一つ上に上げて、励起状態になります、 しかし、励起状態は非常に不安定なので、元のエネルギーレベルに戻ろうとします、 元の状態に戻る時に、励起状態と安定した状態の差分のエネルギーの光を発します(そのエネルギーは公式E=hνで表されます、h:常数、ν:振動数)、 その差分エネルギーが大きければ、可視光の振動数の大きな光(青色)、小さければ振動数の小さな光(赤色)を発します 可視光の振動数と色の関係は、 振動数小:赤、オレンジ、黄、緑、青、紫:振動数大 ではピンクの振動数は?、 ピンクは赤と紫の光が混じった色です 蛍光、燐光の色(→蓄光で色が変わる場合の発色)と天然石の名前(燐光は名前の前に*印)は次の通り 赤に発色するグループ、 ルビー(&ルビーインゾイサイト) サファイア *アラゴナイト(あられ石) ピンクにも発光 ピンクに発色するグループ、 アウイナイト ミントガーネット オレンジにも発光 *ドロマイト(苦灰石) 黄色にも発光 青に発色するグループ、 *ダイヤモンド...

天然石にまつわるショートコラム(第四十回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第40回目の配信です インクルージョン、内包物による発色の違い 天然石の色は、成分が均質な場合以外に、内包物によって発色している場合があります 例えば、水晶の透明の中に、ゴールドに光る金属の針状のものが見える、ゴールドルチルはその代表的な天然石です ゴールドルチルの内包物は、金紅石(ルチル)と呼ばれ、金色に見えますが、ゴールド(金)ではありません 針状の色が内包物で変わるルチルの仲間は、 銀色に見える、シルバールチルは、二酸化ルチルです 赤色に見える、レッドルチルは、酸化アンフィーボール(角閃石)です 白色に見える、ホワイトルチルは、白いアンフィーボールです グリーンに見える、グリーンルチルは、アクチノライトです ブルーに見える、ブルールチルは、クロシドライトです ブラックに見える、ブラックルチルは、ルチルですが、ブラックトルマリンと混同しやす位です、見分け方は、ブラックルチルは光を当てると針状のルチルが部分的に金色に光るのに対して、トルマリンは光りません 他に発色に影響する内包物は、ブラックのマイカ(雲母)、ヘマタイト、 グリーンのクローライト、 赤のヘマタイト、酸化鉄、 パープルの鉄、 レモン色の硫黄などです
天然石にまつわるショートコラム(第四十回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第40回目の配信です インクルージョン、内包物による発色の違い 天然石の色は、成分が均質な場合以外に、内包物によって発色している場合があります 例えば、水晶の透明の中に、ゴールドに光る金属の針状のものが見える、ゴールドルチルはその代表的な天然石です ゴールドルチルの内包物は、金紅石(ルチル)と呼ばれ、金色に見えますが、ゴールド(金)ではありません 針状の色が内包物で変わるルチルの仲間は、 銀色に見える、シルバールチルは、二酸化ルチルです 赤色に見える、レッドルチルは、酸化アンフィーボール(角閃石)です 白色に見える、ホワイトルチルは、白いアンフィーボールです グリーンに見える、グリーンルチルは、アクチノライトです ブルーに見える、ブルールチルは、クロシドライトです ブラックに見える、ブラックルチルは、ルチルですが、ブラックトルマリンと混同しやす位です、見分け方は、ブラックルチルは光を当てると針状のルチルが部分的に金色に光るのに対して、トルマリンは光りません 他に発色に影響する内包物は、ブラックのマイカ(雲母)、ヘマタイト、 グリーンのクローライト、 赤のヘマタイト、酸化鉄、 パープルの鉄、 レモン色の硫黄などです

天然石にまつわるショートコラム(第三十八回目〜三十九回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第38、39回目の配信です フローライトの産地 フローライトの和名は、蛍石、火にくべると蛍のように光りながら弾け飛ぶ様から命名されました 産出量は、中国が約6割、メキシコが約2割、他にブラジル、アメリカ、イギリス、ドイツで産出されます イギリスで産出されるフローライトに、ブルー・ジョンと呼ばれる、濃淡のパープルの間に、ブルーとイエローの縞模様が入ります、アンティークコレクターに人気です 中国で産出されるフローライトは、比較的に携行しやすいといわれています フローライトは、高濃度のフッ素を製造するために、採掘されてきましたが、リサイクルが不可能なため、今まで掘り尽くした結果、埋蔵量が1/4になったと言われており、今世紀中には枯渇すると予測されています 色は、ブルー、グリーン、パープル、イエロー、ホワイトなど様々な色があります 色が2色や3色の層状に見えたり、斑状に見えたりする石があります 希少種として、自然光ではブルーから白熱灯や電球ではパープルに色が変わるカラーチェンジフローライトあは、レアストーンとして人気があります グレード(品質)は、ふっ化カルシウム(CaF)の内包量に比例して、97%以上が、アシッドグレード、95%以上が、セラミックグレード、85%以上をメタラジカルグレードと言います 品質が高いフローライトの見極め方は、色が濃く、透明度が高く、カラット(重さ)が大きいものを選びましょう ブラックライトで青く蛍光する仕組み フローライトに含まれるY(イットリウム)やYb(イッテルビウム)という元素が紫外線を当てられると、運動エネルギと位置エネルギーレベルが上がります、上がったエネルギーは安定するために元に戻ろうとするので、エネルギーの差分の光を放出します(レーザー光線も似たような原理です) フローライトの弱点 硬さを表すモース硬度が4と頑丈ではありません、4方向に割れやすい劈開性を持ち、劈開性を用いた8面体に割れたものがコレクターに流通しています、また、加工が難しく、大きなペンダントトップに加工されたフローライトは商品価値が高いです 水に弱く、割れやすくなるので注意しましょう
天然石にまつわるショートコラム(第三十八回目〜三十九回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第38、39回目の配信です フローライトの産地 フローライトの和名は、蛍石、火にくべると蛍のように光りながら弾け飛ぶ様から命名されました 産出量は、中国が約6割、メキシコが約2割、他にブラジル、アメリカ、イギリス、ドイツで産出されます イギリスで産出されるフローライトに、ブルー・ジョンと呼ばれる、濃淡のパープルの間に、ブルーとイエローの縞模様が入ります、アンティークコレクターに人気です 中国で産出されるフローライトは、比較的に携行しやすいといわれています フローライトは、高濃度のフッ素を製造するために、採掘されてきましたが、リサイクルが不可能なため、今まで掘り尽くした結果、埋蔵量が1/4になったと言われており、今世紀中には枯渇すると予測されています 色は、ブルー、グリーン、パープル、イエロー、ホワイトなど様々な色があります 色が2色や3色の層状に見えたり、斑状に見えたりする石があります 希少種として、自然光ではブルーから白熱灯や電球ではパープルに色が変わるカラーチェンジフローライトあは、レアストーンとして人気があります グレード(品質)は、ふっ化カルシウム(CaF)の内包量に比例して、97%以上が、アシッドグレード、95%以上が、セラミックグレード、85%以上をメタラジカルグレードと言います 品質が高いフローライトの見極め方は、色が濃く、透明度が高く、カラット(重さ)が大きいものを選びましょう ブラックライトで青く蛍光する仕組み フローライトに含まれるY(イットリウム)やYb(イッテルビウム)という元素が紫外線を当てられると、運動エネルギと位置エネルギーレベルが上がります、上がったエネルギーは安定するために元に戻ろうとするので、エネルギーの差分の光を放出します(レーザー光線も似たような原理です) フローライトの弱点 硬さを表すモース硬度が4と頑丈ではありません、4方向に割れやすい劈開性を持ち、劈開性を用いた8面体に割れたものがコレクターに流通しています、また、加工が難しく、大きなペンダントトップに加工されたフローライトは商品価値が高いです 水に弱く、割れやすくなるので注意しましょう

天然石にまつわるショートコラム(第三十七回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第37回目の配信です 翡翠の産地 翡翠には、硬い玉と書いて硬玉(こうぎょく)、と柔らかい玉と書いて軟玉(なんぎょく)の2つがあります 硬玉 一般的な翡翠を指します 軟玉との違いは、組織が直角に交わっていることです ミャンマーのカチン州や新潟糸魚川など限られた地域で産出されます 色は緑色が一般的ですが、本来は白色です 主成分はヒスイ輝石です 軟玉 硬玉との違いは、組織が斜めに交わっていることです 硬玉は世界中で産出されます 色は暗緑色や黒色です 加工しやすい高度のため、中国では彫刻の原石に良く使われます 翡翠の産まれ方 硬玉のヒスイ輝石は、蛇紋岩からできます 蛇紋岩は、地中のマントル(マグマ)に多く含まれるカンラン席が水を含んで変質したものです 蛇紋岩は新潟県の糸魚川を上流で見ることができます カンラン石はペリドットという名前の天然石で有名です ペリドットと翡翠は親戚同士です 軟玉は、蛇紋岩が変成して(変成とはとは熱や圧力によって溶けずに、構造が変化した石)できます 玉石と呼ばれるジェイドは、暗緑色の軟玉、半透明の白や緑の長石系の南陽玉や、ガラス光沢の蛇紋岩と大理石が共生した中国産藍田玉があります
天然石にまつわるショートコラム(第三十七回目)
先週土曜日にLINEで配信したコラムです 第37回目の配信です 翡翠の産地 翡翠には、硬い玉と書いて硬玉(こうぎょく)、と柔らかい玉と書いて軟玉(なんぎょく)の2つがあります 硬玉 一般的な翡翠を指します 軟玉との違いは、組織が直角に交わっていることです ミャンマーのカチン州や新潟糸魚川など限られた地域で産出されます 色は緑色が一般的ですが、本来は白色です 主成分はヒスイ輝石です 軟玉 硬玉との違いは、組織が斜めに交わっていることです 硬玉は世界中で産出されます 色は暗緑色や黒色です 加工しやすい高度のため、中国では彫刻の原石に良く使われます 翡翠の産まれ方 硬玉のヒスイ輝石は、蛇紋岩からできます 蛇紋岩は、地中のマントル(マグマ)に多く含まれるカンラン席が水を含んで変質したものです 蛇紋岩は新潟県の糸魚川を上流で見ることができます カンラン石はペリドットという名前の天然石で有名です ペリドットと翡翠は親戚同士です 軟玉は、蛇紋岩が変成して(変成とはとは熱や圧力によって溶けずに、構造が変化した石)できます 玉石と呼ばれるジェイドは、暗緑色の軟玉、半透明の白や緑の長石系の南陽玉や、ガラス光沢の蛇紋岩と大理石が共生した中国産藍田玉があります
メール登録
メール登録いただけますと、特別なニュース、最新商品の情報、などをお届けします.