ニュース

天然石にまつわるショートコラム(第六十回目)
第60回目の配信です産地や採掘量に寄らずに希少性が高いアメジストを紹介します⭐︎印が付加されたものは、5月末現在シュクレ デ クリスタルにて販売しています ⭐︎ホワイトアメジスト 通常のアメジストは低温で成長し微量の鉄分に放射線が作用し小粒の紫色に結晶するのですが、ホワイトアメジストは成長段階に地熱により脱色し、透明になったアメジストを指します、 人工的に加熱し、白色透明や緑色透明化したものと全く異なり、天然に脱色したアメジストは希少種になります 水晶よりも強い浄化エネルギを持つといわれています⭐︎ラベンダーアメジスト 成長期に浴びた紫外線により、紫色が色褪せた結晶がラベンダーアメジストと呼ばれます 優しいエネルギーを受け取れるといわれています⭐︎アメトリン 南米のボリビアのサンタクルスの鉱山でのみ発掘される希少種のアメジストです、構造が異なるアメジストとシトリンが成長段階で共存しパープルとイエローの2層のクリアな天然石です、2色が作るグラデーションがとても綺麗です 浄化と金運アップに効くといわれています レッドアメジスト アメジストに赤色のヘマタイトが混じることで、赤色と紫色のグラデーション、赤色のみ、紫色メインに赤色が混じる3タイプのアメジストとして算出されます 魔を避けてくれるといわれています⭐︎オーラライト23 アメジスト、チタナイト、カクコセナイト、レピドクロサイト、アジョイト、ヘマタイト、マグネタイト、パイライト、ゲーサイト、パイロリューサイト、金、銀、銅、鉄、プラチナ、ニッケル、リモナイト、スファレライト、コヴェライト、チャルコパイライト、ガイアライト、エピドート、ポルナイト、ルチルの23種の鉱物が10億年以上の時間をかけてできた天然石です 奇跡の石と呼ばれ、高いスピリチュアルパワーを持つと言われています 強い浄化作用で感情や肉体に溜まった悪い気を浄化し、神レベルほど強力と言われています カラーチェンジアメジスト 白色系の光を浴びると濃い紫色に、暖色系の光を浴びると赤い紫色に変化するアメジストです 紫色の発色に関わる鉄分の他に、赤色の発色を促すクロムの成分が微量含まれることにより起きる変化と言われています エレスチャルアメジスト エレスチャルとは、複数の結晶が集まって独特な形状になったものを指します エレスチャルアメジストは、アメジストの結晶が集まってエレスチャルになったものを指します 強い癒しのパワーと、傷ついた心を癒してくれるといわれています ⭐︎ファントムアメジスト 結晶が途中で成長が止まり、水晶などの別の鉱物が付いた跡が残ったものになります 持ち主の隠れた能力を引き出してくれるといわれていますトラピッチェアメジスト アメジストの中心に放射状に六角形のインクルージョンが成長した模様を持つものです、その模様が歯車に似ていることからサトウキビの絞り機を意味するスペイン語のトラピッチェと呼ばれています 他人との調和を図ることを助けてくれるといわれています
天然石にまつわるショートコラム(第六十回目)
第60回目の配信です産地や採掘量に寄らずに希少性が高いアメジストを紹介します⭐︎印が付加されたものは、5月末現在シュクレ デ クリスタルにて販売しています ⭐︎ホワイトアメジスト 通常のアメジストは低温で成長し微量の鉄分に放射線が作用し小粒の紫色に結晶するのですが、ホワイトアメジストは成長段階に地熱により脱色し、透明になったアメジストを指します、 人工的に加熱し、白色透明や緑色透明化したものと全く異なり、天然に脱色したアメジストは希少種になります 水晶よりも強い浄化エネルギを持つといわれています⭐︎ラベンダーアメジスト 成長期に浴びた紫外線により、紫色が色褪せた結晶がラベンダーアメジストと呼ばれます 優しいエネルギーを受け取れるといわれています⭐︎アメトリン 南米のボリビアのサンタクルスの鉱山でのみ発掘される希少種のアメジストです、構造が異なるアメジストとシトリンが成長段階で共存しパープルとイエローの2層のクリアな天然石です、2色が作るグラデーションがとても綺麗です 浄化と金運アップに効くといわれています レッドアメジスト アメジストに赤色のヘマタイトが混じることで、赤色と紫色のグラデーション、赤色のみ、紫色メインに赤色が混じる3タイプのアメジストとして算出されます 魔を避けてくれるといわれています⭐︎オーラライト23 アメジスト、チタナイト、カクコセナイト、レピドクロサイト、アジョイト、ヘマタイト、マグネタイト、パイライト、ゲーサイト、パイロリューサイト、金、銀、銅、鉄、プラチナ、ニッケル、リモナイト、スファレライト、コヴェライト、チャルコパイライト、ガイアライト、エピドート、ポルナイト、ルチルの23種の鉱物が10億年以上の時間をかけてできた天然石です 奇跡の石と呼ばれ、高いスピリチュアルパワーを持つと言われています 強い浄化作用で感情や肉体に溜まった悪い気を浄化し、神レベルほど強力と言われています カラーチェンジアメジスト 白色系の光を浴びると濃い紫色に、暖色系の光を浴びると赤い紫色に変化するアメジストです 紫色の発色に関わる鉄分の他に、赤色の発色を促すクロムの成分が微量含まれることにより起きる変化と言われています エレスチャルアメジスト エレスチャルとは、複数の結晶が集まって独特な形状になったものを指します エレスチャルアメジストは、アメジストの結晶が集まってエレスチャルになったものを指します 強い癒しのパワーと、傷ついた心を癒してくれるといわれています ⭐︎ファントムアメジスト 結晶が途中で成長が止まり、水晶などの別の鉱物が付いた跡が残ったものになります 持ち主の隠れた能力を引き出してくれるといわれていますトラピッチェアメジスト アメジストの中心に放射状に六角形のインクルージョンが成長した模様を持つものです、その模様が歯車に似ていることからサトウキビの絞り機を意味するスペイン語のトラピッチェと呼ばれています 他人との調和を図ることを助けてくれるといわれています

天然石にまつわるショートコラム(第五十九回目)
古代〜近代アメリカと天然石(3)アメリカ大陸では、紀元前から文明が栄えており、遺跡から当時の天然石の使われ方が分かります1.北米地域15世紀にコロンブスがアメリカ大陸を発見した以降に、ネイティブインディアン(外部の人が呼んだ名前)に、装飾品に使われたシルバーとターコイズなどの天然石がヨーロッパから伝わりました2.中米地域(メソアメリカ)(現メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズ)2.1オルメカ文化 紀元前11世紀〜紀元前1世紀金属の工芸品が作られない時代であったようで、土器や石を加工した石像や装飾品が出土されています 翡翠が仮面や装飾品に使われていました2.2前期マヤ帝国 紀元前6世紀〜8世紀 翡翠 当時の支配者がつけていた仮面やネックレス、タイルとして出土しています ラピスラズリ 装飾品の青色部分に多く見られました2.2前期マヤ帝国 紀元前6世紀〜8世紀 パレンケで発掘された遺体が赤い辰砂(シンシャ、シナバー)で覆われていたため赤の女王と呼ばれる、被っていた赤のマスクに、孔雀石(マラカイト)、黒曜石、翡翠輝石(硬玉)が使われていた(硬玉の翡翠は今でも加工が難しく、当時入手が困難であったと言われています)2.3テオティワカン文明(現メキシコ) 1世紀〜8世紀 オブシディアン 隣国との交易として使われ、加工場が多く存在していました 翡翠やサーペンティン(蛇紋岩) モザイク石像に用いられました2.4後期マヤ、トルテカ文明 8〜12世紀崇拝の対象であった羽毛の襟巻きを首に巻いた蛇の神ケツァルコアトル(ククルカン、マヤ語)神が有名なトルテカ文明のトゥーラ遺跡翡翠やターコイズを祭祀や装飾品として使っていました後期マヤ文明のウシュマル遺跡からも翡翠の装飾品が発見されています2.5アステカ帝国 12〜16世紀メキシコの国名の由来となった言語、 翡翠、ターコイズ、オパールが祭祀や装飾品として好まれていました 空と大地を表す緑色、空色が象徴的に扱われていたようです3.南米地域(アンデス)(現エクアドル、ペルー、ボリビア)3.1インカ帝国(現ボリビア) 13〜16世紀 ロードクロサイト(インカローズ) 当時のアンデス山脈山中から多く産出されました、現在の産地はアルゼンチンやペルーです エメラルド 聖なる石として崇められ、装飾品として使われていました、スペイン人による侵略、90m以上離れても分かるピラミッド型のエメラルドを奪ったと言われています ターコイズ 装飾品として使われていました 翡翠 生命の象徴、王権の象徴として、王のミイラの仮面が緑色の翡翠で覆われていました
天然石にまつわるショートコラム(第五十九回目)
古代〜近代アメリカと天然石(3)アメリカ大陸では、紀元前から文明が栄えており、遺跡から当時の天然石の使われ方が分かります1.北米地域15世紀にコロンブスがアメリカ大陸を発見した以降に、ネイティブインディアン(外部の人が呼んだ名前)に、装飾品に使われたシルバーとターコイズなどの天然石がヨーロッパから伝わりました2.中米地域(メソアメリカ)(現メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズ)2.1オルメカ文化 紀元前11世紀〜紀元前1世紀金属の工芸品が作られない時代であったようで、土器や石を加工した石像や装飾品が出土されています 翡翠が仮面や装飾品に使われていました2.2前期マヤ帝国 紀元前6世紀〜8世紀 翡翠 当時の支配者がつけていた仮面やネックレス、タイルとして出土しています ラピスラズリ 装飾品の青色部分に多く見られました2.2前期マヤ帝国 紀元前6世紀〜8世紀 パレンケで発掘された遺体が赤い辰砂(シンシャ、シナバー)で覆われていたため赤の女王と呼ばれる、被っていた赤のマスクに、孔雀石(マラカイト)、黒曜石、翡翠輝石(硬玉)が使われていた(硬玉の翡翠は今でも加工が難しく、当時入手が困難であったと言われています)2.3テオティワカン文明(現メキシコ) 1世紀〜8世紀 オブシディアン 隣国との交易として使われ、加工場が多く存在していました 翡翠やサーペンティン(蛇紋岩) モザイク石像に用いられました2.4後期マヤ、トルテカ文明 8〜12世紀崇拝の対象であった羽毛の襟巻きを首に巻いた蛇の神ケツァルコアトル(ククルカン、マヤ語)神が有名なトルテカ文明のトゥーラ遺跡翡翠やターコイズを祭祀や装飾品として使っていました後期マヤ文明のウシュマル遺跡からも翡翠の装飾品が発見されています2.5アステカ帝国 12〜16世紀メキシコの国名の由来となった言語、 翡翠、ターコイズ、オパールが祭祀や装飾品として好まれていました 空と大地を表す緑色、空色が象徴的に扱われていたようです3.南米地域(アンデス)(現エクアドル、ペルー、ボリビア)3.1インカ帝国(現ボリビア) 13〜16世紀 ロードクロサイト(インカローズ) 当時のアンデス山脈山中から多く産出されました、現在の産地はアルゼンチンやペルーです エメラルド 聖なる石として崇められ、装飾品として使われていました、スペイン人による侵略、90m以上離れても分かるピラミッド型のエメラルドを奪ったと言われています ターコイズ 装飾品として使われていました 翡翠 生命の象徴、王権の象徴として、王のミイラの仮面が緑色の翡翠で覆われていました

実店舗におけるクレジットカードをご利用時のサイン決済の廃止について(R7.4.1〜)
【重要】ご決済に関するお知らせ2025年4月1日以降、日本クレジットカード協会の方針によりクレジットカードでのお支払いの際は、ご署名による本人認証が廃止になり、暗証番号(4桁数字)の入力が必須となります。※暗証番号が不明の場合はクレジットカードの決済ができません。当店でタッチ決済、QR決済を決済上限金額内でお買い物をいただく場合、上記の限りではありません
実店舗におけるクレジットカードをご利用時のサイン決済の廃止について(R7.4.1〜)
【重要】ご決済に関するお知らせ2025年4月1日以降、日本クレジットカード協会の方針によりクレジットカードでのお支払いの際は、ご署名による本人認証が廃止になり、暗証番号(4桁数字)の入力が必須となります。※暗証番号が不明の場合はクレジットカードの決済ができません。当店でタッチ決済、QR決済を決済上限金額内でお買い物をいただく場合、上記の限りではありません

天然石にまつわるショートコラム(第五十八回目)
歴史上の人物と天然石中世 ヨーロッパユスティニアヌス1世 6世紀にローマ帝国を復興した皇帝、イタリアの古都ラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂に、その姿が多く残されており、王冠には真珠が嵌め込まれています、更に彩色されたモザイク画の肖像画には、エメラルドの十字架を持った大司教が並んで立っており、皇帝が持つ十字架にも同じ宝石が付いていたと想像できますカール大帝(シャルルマーニュ) 8世紀にフランク王国を築いた人物で、「ヨーロッパ世界」の生みの親とも呼ばれる 、守護石としてサファイアを所持していたと言われていますオットー1世(大帝) 10世紀に神聖ローマ帝国の始祖となった皇帝、戴冠式で使われた王冠には、真珠、サファイア、エメラルド、アメジストの宝石が細いワイヤーで留められ、光が当たると内部から光が放たれる様であったと言いますイングランド ウィリアム1世(征服王) 11世紀にイングランドを征服した戦士、戴冠式に聖エドワード王冠を被ったと言われています、現在の王冠は17世紀に作られたもので、アクアマリン、ホワイトトパーズ、トルマリン、ルビー、アメジスト、サファイア、ジルコン、ガーネット、スピネルがあしらわれています、当時のウィリアム一世の王冠にも輝いていたのでしょうかエリザベス1世 16世紀のイングランド、アイルランドの女王、肖像画から読み取れる天然石は、王女時代は落ち着いた印象の真珠、女王時代は威厳を示すためか豪華な装いとして、真珠とスピネルを身につけていましたマリーアントワネット 18世紀のフランス王国最後の王妃、フランス革命で失脚、没後に保管されていた宝飾品がサザビーズで高額で落札されました、天然真珠、ダイヤモンドがあしらわれていたそうです、アクアマリンもダイヤモンドに加えて愛していたと言われていますナポレオン 18世紀にフランス革命の混乱を収拾し皇帝に即位、宝石愛好家として知られており、カーネリアンやホワイトアゲートの宝飾品を身につけていました
天然石にまつわるショートコラム(第五十八回目)
歴史上の人物と天然石中世 ヨーロッパユスティニアヌス1世 6世紀にローマ帝国を復興した皇帝、イタリアの古都ラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂に、その姿が多く残されており、王冠には真珠が嵌め込まれています、更に彩色されたモザイク画の肖像画には、エメラルドの十字架を持った大司教が並んで立っており、皇帝が持つ十字架にも同じ宝石が付いていたと想像できますカール大帝(シャルルマーニュ) 8世紀にフランク王国を築いた人物で、「ヨーロッパ世界」の生みの親とも呼ばれる 、守護石としてサファイアを所持していたと言われていますオットー1世(大帝) 10世紀に神聖ローマ帝国の始祖となった皇帝、戴冠式で使われた王冠には、真珠、サファイア、エメラルド、アメジストの宝石が細いワイヤーで留められ、光が当たると内部から光が放たれる様であったと言いますイングランド ウィリアム1世(征服王) 11世紀にイングランドを征服した戦士、戴冠式に聖エドワード王冠を被ったと言われています、現在の王冠は17世紀に作られたもので、アクアマリン、ホワイトトパーズ、トルマリン、ルビー、アメジスト、サファイア、ジルコン、ガーネット、スピネルがあしらわれています、当時のウィリアム一世の王冠にも輝いていたのでしょうかエリザベス1世 16世紀のイングランド、アイルランドの女王、肖像画から読み取れる天然石は、王女時代は落ち着いた印象の真珠、女王時代は威厳を示すためか豪華な装いとして、真珠とスピネルを身につけていましたマリーアントワネット 18世紀のフランス王国最後の王妃、フランス革命で失脚、没後に保管されていた宝飾品がサザビーズで高額で落札されました、天然真珠、ダイヤモンドがあしらわれていたそうです、アクアマリンもダイヤモンドに加えて愛していたと言われていますナポレオン 18世紀にフランス革命の混乱を収拾し皇帝に即位、宝石愛好家として知られており、カーネリアンやホワイトアゲートの宝飾品を身につけていました

天然石にまつわるショートコラム(第五十七回目)
古代ヨーロッパ、西アジア歴史上の人物について、出土した遺品から天然石との関わりを述べてみますハンムラビ王 紀元前18世紀のバビロン第一王朝で王政を引いていました、世界最古の法律のハンムラビ法典を作りましたが、ハムラビ法典は玄武岩に刻まれていたそうです古代メソポタミアのバビロニア時代の装飾品は、金、銀、銅、青銅が使われたものが多かったようです ツタンカーメン 紀元前14世紀のエジプト新王朝の王子、第18王朝最後の直系王族でした、装飾品に使われた天然石は、マスクを飾る眼球は水晶、瞳孔にはオブシディアン、髪の毛は黄金とラピスラズリ、額にはカーネリアン、ラピスラズリ、広い襟の装飾品には、カーネリアン、ラピスラズリ、アマゾナイトが使われていました、埋葬品には、翼のあるリビアングラス(隕石ガラス)が中央に飾られたスカラベ(俗称、フンコロガシ)や、中央のスカラベに翼と胸骨の形をした装飾品には、ラピスラズリ、カーネリアン、ターコイズが飾られていましたクレオパトラ7世 紀元前7世紀のエジプトの女王、世界三大美人の一人と呼ばれ、こよなく愛したとされるエメラルドですが、実はペリドットでは無いかとも言われています粉末にしてアイシャドーに使われたというラピスラズリやマラカイトが有名ですタレス 紀元前7世期の古代ギリシャ時代に、流通していた琥珀の装飾品にホコリが着くことから、琥珀を猫の毛皮でこすると羽毛を引き寄せることを発見したことが、電気を発見した起源と言われています アレキサンドロス3世(後のアレキサンダー大王) 紀元前4世紀にギリシャ〜インドまでのアレキサンドリア帝国を作った王、武運を与える守護石としてクリソプレーズを携帯していたそうです プリニウス 紀元1世紀、古代ローマの有名な博物学者、博物誌を書き遺し、その中で月の満ち欠けで光の質が変化するとして、ムーンストーンと名付けました
天然石にまつわるショートコラム(第五十七回目)
古代ヨーロッパ、西アジア歴史上の人物について、出土した遺品から天然石との関わりを述べてみますハンムラビ王 紀元前18世紀のバビロン第一王朝で王政を引いていました、世界最古の法律のハンムラビ法典を作りましたが、ハムラビ法典は玄武岩に刻まれていたそうです古代メソポタミアのバビロニア時代の装飾品は、金、銀、銅、青銅が使われたものが多かったようです ツタンカーメン 紀元前14世紀のエジプト新王朝の王子、第18王朝最後の直系王族でした、装飾品に使われた天然石は、マスクを飾る眼球は水晶、瞳孔にはオブシディアン、髪の毛は黄金とラピスラズリ、額にはカーネリアン、ラピスラズリ、広い襟の装飾品には、カーネリアン、ラピスラズリ、アマゾナイトが使われていました、埋葬品には、翼のあるリビアングラス(隕石ガラス)が中央に飾られたスカラベ(俗称、フンコロガシ)や、中央のスカラベに翼と胸骨の形をした装飾品には、ラピスラズリ、カーネリアン、ターコイズが飾られていましたクレオパトラ7世 紀元前7世紀のエジプトの女王、世界三大美人の一人と呼ばれ、こよなく愛したとされるエメラルドですが、実はペリドットでは無いかとも言われています粉末にしてアイシャドーに使われたというラピスラズリやマラカイトが有名ですタレス 紀元前7世期の古代ギリシャ時代に、流通していた琥珀の装飾品にホコリが着くことから、琥珀を猫の毛皮でこすると羽毛を引き寄せることを発見したことが、電気を発見した起源と言われています アレキサンドロス3世(後のアレキサンダー大王) 紀元前4世紀にギリシャ〜インドまでのアレキサンドリア帝国を作った王、武運を与える守護石としてクリソプレーズを携帯していたそうです プリニウス 紀元1世紀、古代ローマの有名な博物学者、博物誌を書き遺し、その中で月の満ち欠けで光の質が変化するとして、ムーンストーンと名付けました

四周年記念セールのお知らせ、お礼
シュクレ デ クリスタルです先の開店記念セールにて、お買い上げ、ご来店いただいたお客様、大変ありがとうございました 当店の商品にご満足いただけたでしょうか 五周年に向けて、今後ともお引き立てのほどお願い申し上げます -----------------------------------------------------------シュクレ デ クリスタルです。 穏やかに、暖かい日が続くようになりましたね。 シュクレ デ クリスタルは、来る3月31日で、開店から #四周年 を迎えます。 四周年を迎えることができますのは、ひとえにご来店いただいたお客様、応援いただいたお客様のおかげと感謝いたします、まことにありがとうございます。 今回、一年間の感謝を込めて、#四周年記念セール を次のように開催いたします、是非ご来店いただければと存じます。 更に、セール開始までシュクレ デ クリスタルの商品、 シュクレストーンの商品をセール開始までお取置きをいたします 但し、申し訳ありませんがネットでのお取り置きはできませんので 是非、店舗に足をお運びください #セール期間 3月31日(日曜日)~4月6日(日曜日) #セール価格 店内商品の全商品 30% #OFF, (Rijyuru、へしやは20%OFF) 但し、一部商品、及びブレスレットの紐交換、ビーズは割引対象外です 店内のRijyuru、へしやの商品はセール対象ですが20%OFF、お取り置き対象です ...
四周年記念セールのお知らせ、お礼
シュクレ デ クリスタルです先の開店記念セールにて、お買い上げ、ご来店いただいたお客様、大変ありがとうございました 当店の商品にご満足いただけたでしょうか 五周年に向けて、今後ともお引き立てのほどお願い申し上げます -----------------------------------------------------------シュクレ デ クリスタルです。 穏やかに、暖かい日が続くようになりましたね。 シュクレ デ クリスタルは、来る3月31日で、開店から #四周年 を迎えます。 四周年を迎えることができますのは、ひとえにご来店いただいたお客様、応援いただいたお客様のおかげと感謝いたします、まことにありがとうございます。 今回、一年間の感謝を込めて、#四周年記念セール を次のように開催いたします、是非ご来店いただければと存じます。 更に、セール開始までシュクレ デ クリスタルの商品、 シュクレストーンの商品をセール開始までお取置きをいたします 但し、申し訳ありませんがネットでのお取り置きはできませんので 是非、店舗に足をお運びください #セール期間 3月31日(日曜日)~4月6日(日曜日) #セール価格 店内商品の全商品 30% #OFF, (Rijyuru、へしやは20%OFF) 但し、一部商品、及びブレスレットの紐交換、ビーズは割引対象外です 店内のRijyuru、へしやの商品はセール対象ですが20%OFF、お取り置き対象です ...
メール登録
メール登録いただけますと、特別なニュース、最新商品の情報、などをお届けします.